カニかご
カニかご | |
![]() |
|
水のなかにしずめ、釣りエサをセットしてつかう。つぎの日チェックすれば、きっとなにかが入っているはず。川や池、湖、海に設置できる。 | |
情報 | |
入手 | クラフト |
売価 | ![]() |
クラフト | |
レシピ入手 | ![]() |
材料 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
カニかごは水場(湖、池、川、海)の岸に設置し、釣りエサを使って魚を捕まえるのに使います。すべての種類の釣りエサを入れることができますが、普通以外の釣りエサを使っても特別な効果はありません。ルアーの達人を習得した場合、エサを補充する必要がなくなります。
カニかごのアイテムを回収すると、それがゴミやビーチの採取アイテムであっても、釣り経験値が5ポイント貰えます。カニかごから得た魚も4つの釣りの実績にカウントされます(釣り人、海の古兵、釣りマスター、大漁旗)。
釣りスキルがレベル3に達するとクラフトできるようになり、釣具店でも1,500gで売られるようになります。また、
カニかごバンドル (水槽)をクリアすると3つもらえます。
段階
カニかごはビジュアルで識別できる3つの段階があります
画像 | 説明 |
---|---|
![]() |
空のカニかご。ルアーの達人の特化職でない場合、釣りエサを仕掛ける必要があります。 |
![]() |
エサが入っている状態です。次の日には何かか入っているはずです。(ルアーの達人の特化職を持っている場合、代わりに空の状態のビジュアルになります) |
![]() |
何かが入っており、収穫できる状態です。入っているもののアイコンがカニかごの上に表示されます。 |
収穫
適切に設置した翌日に、以下のアイテムが見つかります。カニかごから見つかるアイテムはすべて普通品質です。
全ての場所
水夫の特化職を持っていない限り、以下のゴミアイテムがどの場所でも見つかります。ゴミが現れる確率は幸運や釣りスキルにかかわらず38%[1]で、すべてのゴミは同じ確率で現れます。ゴミは有用なアイテムにリサイクルできます。
画像 | 名前 | 説明 | リサイクルで得られるアイテム |
---|---|---|---|
ゴミ | ただのゴミ。 | ![]() | |
![]() | |||
![]() | |||
流木 | 海から流れてきた木片。 | ![]() | |
![]() | |||
ふやけた新聞紙 | ただのゴミ。 | ![]() | |
![]() | |||
割れたCD | JojaNet 2.0のトライアルCD。きっと大量につくられたにちがいない。 | ![]() | |
こわれたメガネ | だれかの落としもの。完全に割れてしまっている。 | ![]() |
海
以下の生き物は、海水の場所でカニかごを使って捕まえることができます。[1]
画像 | 名前 | 説明 | 売値 | 捕獲率 | 用途 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
水夫以外 | |||||
ロブスター | 海をすみかとするおおきな甲殻類。しっぽの力は強烈。 | ![]() |
14% | 4% | ![]() ![]() ![]()
| |
アサリ[2] | よくみかける2枚貝。 | ![]() |
14% | 9% | ![]() ![]() | |
カニ | 海にすむ甲殻類。2つのパワフルなハサミをもつ。 | ![]() |
14% | 8% | ![]() ![]() | |
ザルガイ | 海でよくみられる2枚貝。 | ![]() |
14% | 12% | ![]() | |
ムールガイ | よく目につく2枚貝。ときどき、集団でかたまっていることがある。 | ![]() |
14% | 10% | ![]() ![]() | |
エビ | 海底にすむ海のそうじ屋。そのおいしさから、いろんな国で親しまれている。 | ![]() |
14% | 10% | ![]() ![]() ![]() | |
カキ | 海水をこしとってエサを探す。その過程で水中の有害な物質を取りのぞいてくれていることがわかっている。 | ![]() |
14% | 10% | ![]() |
淡水
以下の生き物は、淡水の場所でカニかごを使って捕まえることができます。[1]
牧場の池は釣竿ではゴミしか釣れませんが、カニかごでは魚が捕まります。カニかごは下水道などの地下の場所でも機能します。ただし、鉱山の地底湖は例外で、カニかごを設置することはできますが、その場を離れると完全に消滅します。カニかごは噴水には設置できません(ペリカンタウンやスパの外など)。
画像 | 名前 | 説明 | 売値 | 捕獲率 | 用途 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
水夫以外 | |||||
ザリガニ | 淡水にすむ小さいロブスターの仲間。 | ![]() |
33% | 21% | ![]() ![]() | |
カタツムリ | うずまき状のカラにすむ軟体動物。世界中に分布している。 | ![]() |
33% | 20% | ![]() ![]()
| |
タマキビ | 淡水に生息する、小さなカタツムリの仲間。青いカラにすんでいる。 | ![]() |
33% | 21% | ![]() ![]() ![]() |
プレゼント
住人の反応
| |
---|---|
大嫌い | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1日あたりの利益
カニかごは、ゴミをすべてリサイクルして売却すると仮定すると、平均して淡水では47g/日、海水では
50.5g/日の利益を出します。
75g未満の魚を刺し身にし、水夫の特化職も取得すると、淡水では
75g/日、海水では
81.4g/日まで上がります。[3]
ヒント
- 淡水で捕まえられる生き物は売価が低く大量に獲得できるため、高級な肥料や刺し身を作るための最適な材料といえます。毎日回収しやすい牧場の池にカニかごを仕掛けることで、高級な肥料や刺し身を作りつつ、いくらかの釣りスキルの経験値を得ることができます。
- ルアーの達人の特化職を持っている場合、カニかごのアイテムを回収した後にカニかご自体を回収してしまいやすくなります。バージョン1.5からは、アイテムの入っているカニかごをターゲットし、回収ボタンを押したままにすることで簡単に回避できるようになりました。ボタンが押されている限り、カニかごを回収してしまうことなく、中のアイテムをいくらでも回収できます。
- 特化職がない場合、最も簡単な方法はカニかごを空にする際にエサを選択しておき、回収と同時にエサも入れてしまうことです。エサがセットされたカニかごは回収できません。
- 漁師の特化職がない場合、カニかごの材料をすべて購入すると
3,100gかかります。特化職ありでは
1,300gです。ただし、これらの価格は2年目以降に素材の値上げのため倍以上になります。ウィリーの釣具店での価格は
1,500gで固定なので、2年目以降は漁師の特化職があってもウィリーから購入する方が経済的です。
参照
- ↑ 1.0 1.1 1.2 カニかごのアイテムはCrabPot::DayUpdateで決定されます。水夫では、ジャンクの確率はゼロで、生き物の確率は均等です。水夫でない場合、ジャンクの確率は20%で、それぞれの生き物は順番にFish.xnbの確率でチェックされます。このアルゴリズムの結果、特定の生き物が現れる確率は、ゴミとそれ以前の生き物のチェックに失敗した場合に限られるため、入力ファイルに書かれたものより低くなります。すべての生き物のチェックに失敗するとゴミが設定され、これによりゴミの確率が18%追加されます(海水でも淡水でも)。生き物がチェックされる順番はData\Fishの順番とは異なります(詳しくは英語版のトークページを参照)。
- ↑ アサリはゲームでは魚に分類されていません。そのため魚のレシピに使うことはできず、魚の売価ボーナスが適用されず、釣りの実績にもカウントされません。
- ↑ 計算方法は英語版のトークページを参照
更新履歴
- 1.0: 導入。
- 1.01: カニかごの設置と回収に関する問題を修正。
- 1.02: カニかごに関する問題を修正。
- 1.4: 使用ボタンを押したままカーソルをカニかごの上に移動しても間違って回収しなくなった。カニかごの設置カーソルが常に緑になる問題を修正。持ち物が一杯の状態でカニかごから回収しようとすると複数の「持ち物が一杯」メッセージが表示される問題を修正。
- 1.4.4: カリコ砂漠でカニかごが正しく表示されない問題を修正。
- 1.5.2: マルチプレイヤーで参加者がカニかごを回収すると起こり得るクラッシュを修正。
- 1.5.3: カニかごはエサを入れたプレイヤーの特化職を参照するようになった。これにより、マルチプレイヤーで他の人が設置したため、特化職が適用されていないように見えるケースが修正される。
どうぐ | |
---|---|
基礎 | オノ • カマ • クワ • ゴールデン鎌 • ゴミ箱 • ジョウロ • ツルハシ |
釣り | イリジウムの釣竿 • カニかご • 竹の釣竿 • ファイバーグラスの釣竿 • 練習用の釣竿 |
その他 | 給餌ホッパー • 自動収穫機 • 自動ナデナデ装置 • 大ハサミ • ダチョウふ卵器 • 銅の砂金皿 • ヒーター • ふ卵器 • ミルクいれ |
設備 | ||
---|---|---|
加工品 | オイルメーカー • 織り機 • 熟成ダル • 醸造ダル • チーズプレス • ハチの巣箱 • 保存ジャー • マヨネーズマシン | |
精錬 | ウッドチッパー • 結晶コピーマシン • ジオード粉砕機 • 樹液採取器 • 炭焼き窯 • スライムエッグプレス • スライム用ふ卵器 • ソーラーパネル • ダチョウふ卵器 • タネ製造マシン • ひらい針 • ミミズ飼育器 • 溶鉱炉 • リサイクルマシン • クリスタルチェア • Heavy Tapper | |
農業 | 肥料 | 木の肥料 • きほんの肥料 • きほんの保水土 • グングンノビール • グングンノビールデラックス • グングンノビールハイパー • 高級な肥料 • 高級な保水土 • デラックス肥料 • デラックス保水土 |
スプリンクラー | イリジウム製スプリンクラー • 高品質スプリンクラー • スプリンクラー | |
その他 | 植木鉢 • カカシ • デラックスかかし • レアなカカシ | |
釣り | 釣りエサ | 釣りエサ • マグネット • 魔法のエサ • ワイルドな釣りエサ |
釣り具 | お宝キャッチャー • かえし針 • 気になるルアー • コルクのウキ • しかけウキ • 上質なウキ • スピナー • ドレススピナー • 鉛のおもり | |
その他 | カニかご | |
爆弾 | チェリーボム • ボム • メガボム | |
柵 | 石の柵 • 堅い木の柵 • 木の柵 • ゲート • 鉄の柵 | |
箱 | 石の箱 • ジュニモの箱 • 箱 • ミニ冷蔵庫 | |
掲示板 | 石の掲示板 • 木の掲示板 • 黒い掲示板 | |
その他 | 階段 • コーヒーメーカー • 作業台 • 電話 • どうぐ • 農場コンピューター • 分解器 • ホッパー • ミシン • ミニジュークボックス • 野外料理キット • 妖精の粉 |