差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
new template
<includeonly>{{#ifeq:{{{italic|}}}|true|<i>|}}{{#switch:{{lc:{{{1|}}}}}
|16|wild horseradish|ノワサビ=ピリッと辛い根っこ。春の野で採れる。
|18|daffodil|ラッパスイセン=古くから親しまれている春の花。贈りものによろこばれる。
|20|leek|ポロネギ=ネギの仲間。あまみがあっておいしい。
|22|dandelion|タンポポ=花はパッとしないが、葉っぱがおいしいサラダになる。
|24|parsnip|パースニップ=春が旬の根菜で、ニンジンの親せき。栄養たっぷりで、かじると大地の味がする。
|30|lumber|板材=建築や燃料など、いろいろな用途につかえる素材。
|60|emerald|エメラルド=緑色にかがやく貴重な宝石。
|62|aquamarine|アクアマリン=緑がかったブルーにきらめく宝石。
|64|ruby|ルビー=深い紅色とうつくしい輝きが珍重される貴重な宝石。
|66|amethyst|アメシスト=むらさき色をした水晶の一種。
|68|topaz|トパーズ=レア度は低いがうつくしい宝石。
|70|jade|ヒスイ=うすい緑色の石。装飾につかわれる。
|72|diamond|ダイヤモンド=高価で珍しい宝石。
|74|prismatic shard|レインボージェム=とてつもなく貴重でパワフルな物質。その起源はナゾにつつまれている。
|78|cave carrot|洞窟ニンジン=洞窟に生えるでんぷん質の根っこ。坑夫たちのおやつとして知られる。
|79|secret note|ひみつのメモ=しわくちゃでボロボロだが、よーく目を凝らせば内容がわかるはず…
|80|quartz|水晶=洞窟や鉱山でよく見つかるすきとおった結晶。
|82|fire quartz|ファイアクオーツ=赤くかがやく結晶。よく熱い溶岩のそばで見つかる。
|84|frozen tear|イエティのなみだ=うつくしい結晶。言い伝えによると、イエティのなみだが凍ってできたのだという。
|86|earth crystal|アースクリスタル=地表の近くで見つかる樹脂質のかたまり。
|88|coconut|ココナッツ=ココやしの木になる実。いろんな料理に利用できる。
|90|cactus fruit|サボテンフルーツ=ウチワサボテンに実るあまいフルーツ。
|92|sap|樹液=木のなかを流れている液体。
|93|torch|たいまつ=周囲をほどほどに照らしてくれる。
|96|dwarf scroll i|ドワーフの巻物 I=ドワーフ語で書かれている、羊皮紙製の黄ばんだ巻物。赤いリボンでとめてある。
|97|dwarf scroll ii|ドワーフの巻物 II=ドワーフ語で書かれている、羊皮紙製の黄ばんだ巻物。緑のリボンでとめてある。
|98|dwarf scroll iii|ドワーフの巻物 III=ドワーフ語で書かれている、羊皮紙製の黄ばんだ巻物。青いロープでとめてある。
|99|dwarf scroll iv|ドワーフの巻物 IV=ドワーフ語で書かれている、羊皮紙製の黄ばんだ巻物。金の鎖でとめてある。
|100|chipped amphora|割れたつぼ=土を窯で焼いてつくった古代のつぼ。液体やものを運ぶのにつかわれていた。
|101|arrowhead|矢じり=狩りにつかわれていた、粗野なつくりの矢じり。
|102|lost book|紛失図書=いろいろな分野、さまざまな時代の本。
|103|ancient doll|古代の人形=ほこりにまみれた大むかしの人形。オモチャだったのかもしれないし、装飾品、はたまた儀式用の人形だったのかもしれない。
|104|elvish jewelry|エルフのアクセサリー=うす汚れてなおうつくしい。側面には、古代のエルフたちがつかっていたと考えられる言葉が彫りこまれている。いまのところ、エルフたちの骨は見つかっていない。
|105|chewing stick|歯みがき棒=古代の人びとは、こういった棒を噛んで歯をきれいに保っていた。
|106|ornamental fan|かざり用の扇=高貴な女性が持っていたと思われる洗練された扇。歴史家たちによると、この谷は第6時代に裕福な人びとのあいだで旅行地として人気があったらしい。
|107|dinosaur egg|恐竜のタマゴ=巨大な恐竜のタマゴ。カラがそっくり割れないままで残っている!
|108|rare disc|貴重な円盤=風変わりな赤い石があしらわれている、ずっしりと重く黒い円盤。手に持つと、底知れない恐怖に圧倒される。
|109|ancient sword|古代のつるぎ=現代にのこった古代の剣。刃のほとんどはサビてしまっているが、その柄の精巧さはいまだ健在。
|110|rusty spoon|サビたスプーン=10年くらい埋まっていたと思われる、ふつうの古いスプーン。たいして価値はない。
|111|rusty spur|サビた拍車=かつてはカウボーイのブーツにとりつけられていた古い拍車。この谷に住む人びとが、何世代も前から動物をそだてつづけてきた証拠。
|112|rusty cog|サビた歯車=大むかしの装置につかわれていたと思われる、保存状態がいい歯車。ドワーフの技術に関係するものだと考えられている。
|113|chicken statue|ニワトリの像=青銅製の台に乗ったニワトリの彫像。このあたりに住んでいた古代の人びとは、ニワトリが大好きだったにちがいない。
|114|ancient seed|古代のタネ=古びて乾燥した古代の植物のタネ。一見、芽が出るようには思えないが…
|115|prehistoric tool|有史前のどうぐ=粗野なつくりの古い道具。土を掘るのにつかわれていたようだ。
|116|dried starfish|干からびたヒトデ=原始時代に生息してたヒトデの化石。こんなにきれいな状態で見つかるのは珍しい!
|117|anchor|いかり=大むかしの海賊たちがつかっていたものかもしれない。
|118|glass shards|ガラスのかけら=何世紀も海の波にさらされ、なめらかになったガラスのかけらたち。元は大むかしのモザイク画や首かざりだったのかもしれない。
|119|bone flute|ホネの笛=動物のホネをけずってつくられた、有史以前の管楽器。吹くと気味の悪い音色をひびかせる。
|120|prehistoric handaxe|有史前の手オノ=人類が使っていたどうぐのなかでも初期のもの。この「粗野な」どうぐは、石で石をくだき、鋭く加工することによってつくられていた。
|121|dwarvish helm|ドワーフのカブト=ドワーフたちにひろく着用されているカブト。ぶあつい金属のプレートが、落ちてくるものやしょうにゅう石から彼らを守る。
|122|dwarf gadget|ドワーフの装置=かつてドワーフたちがつかっていた進んだ技術によってつくられた装置。画面はまだ点灯しつづけていて、起動しているような音も聞こえるが、つかい方はいぜんとして不明なまま。
|123|ancient drum|古代の太鼓=木に動物の皮を張ってつくられた打楽器。よくひびく低い音色が持ち味。
|124|golden mask|黄金のマスク=気味の悪い黄金のマスク。魔術の儀式につかわれていたと見られている。目とひたいの位置には、おおきなむらさき色の宝石がはめこまれている。
|125|golden relic|黄金のプレート=象形文字と絵が刻まれた、黄金のプレート。
|126|strange doll|奇妙な人形=???
|127|strange doll|奇妙な人形=???
|128|pufferfish|ハリセンボン=身の危険を感じるとからだをふくらませる。
|129|anchovy|カタクチイワシ=海に生息する銀色の小魚。
|130|tuna|マグロ=海に生息するからだの大きい魚。
|131|sardine|イワシ=海でよくみかける魚。
|132|bream|ブリーム=夜に活発になる魚。川でそこそこよくみかける。
|136|largemouth bass|ブラックバス=池や湖に生息する魚。釣り人に人気。
|137|smallmouth bass|コクチバス=水のよごれにとても敏感。淡水に生息している。
|138|rainbow trout|ニジマス=カラフルな模様がある淡水魚。
|139|salmon|サケ=タマゴをうむために川をさかのぼることで知られる。
|140|walleye|ウォールアイ=夜釣りで釣れる淡水魚。
|141|perch|パーチ=冬にすがたを見せる淡水魚。
|142|carp|コイ=池や沼でよくみかける魚。
|143|catfish|ナマズ=小川に生息する魚。めったにみかけない。
|144|pike|パイク=手ごわい淡水魚。釣り上げるのはむずかしい。
|145|sunfish|ブルーギル=川でよくみかける魚。
|146|red mullet|ウミヒゴイ=かつては観賞用として飼われていた魚。
|147|herring|ニシン=海でよくみかける魚。
|148|eel|ウナギ=ほそ長い魚。ぬるぬるしている。
|149|octopus|タコ=ミステリアスな海の生きもの。知能が高い。
|150|red snapper|フエダイ=あざやかな赤い魚。食用として人気が高い。
|151|squid|イカ=深い海に生息している生きもの。種によってはとんでもなく大きくなる。
|152|seaweed|海草=食材として利用できる。
|153|green algae|緑の藻=とってもぬるぬる。
|154|sea cucumber|ナマコ=ぬるぬるしてつかみにくい海の生きもの。海底に生息している。
|155|super cucumber|スーパーナマコ=珍しいナマコの亜種。むらさき色をしている。
|156|ghostfish|ヒヨケウオ=地下の湖に生息する青白い魚。目が退化している。
|157|white algae|白い藻=めちゃくちゃぬるぬる。
|158|stonefish|ダルマオコゼ=岩のような見た目の変わった魚。
|159|crimsonfish|クリムゾンフィッシュ=ふだんは深海にすんでいるが、夏になって水が温まると産卵しに浮上してくる。
|160|angler|ツリビトアンコウ=頭からぶら下がった光る突起でエサを釣る習性がある。
|161|ice pip|アイスピップ=極寒の環境でも生きていられる珍しい魚。
|162|lava eel|溶岩ウナギ=真っ赤に溶けた溶岩のなかでも、なぜか生きられるらしい。
|163|legend|レジェンド=魚のなかの魚、これぞ魚の王!けっして釣りあげられないと言われてきた。
|164|sandfish|スナゴチ=砂にまぎれて身をかくす習性をもつ。
|165|scorpion carp|サソリゴイ=一見ふつうのコイだが、鋭いトゲを持っている。
|166|treasure chest|宝箱=なかにお宝が入った箱。きっと値打ちものが入っているはず。
|167|joja cola|Jojaコーラ=Joja社の目玉商品。
|168|trash|ゴミ=ただのゴミ。
|169|driftwood|流木=海から流れてきた木片。
|170|broken glasses|こわれたメガネ=だれかの落としもの。完全に割れてしまっている。
|171|broken cd|割れたCD=JojaNet 2.0のトライアルCD。きっと大量につくられたにちがいない。
|172|soggy newspaper|ふやけた新聞紙=ただのゴミ。
|174|large egg|おおきなタマゴ=なかなかお目にかかれない、おおきくて白いタマゴ!
|176|egg|タマゴ=白いニワトリのタマゴ。
|178|hay|ほし草=ほした草。動物のエサになる。
|180|egg|タマゴ=茶色いニワトリのタマゴ。
|182|large egg|おおきなタマゴ=なかなかお目にかかれない、おおきくて茶色いタマゴ!
|184|milk|ミルク=バケット一杯ぶんのウシのミルク。
|186|large milk|おおきなミルク=おおきなバケットに入った牛のミルク。
|188|green bean|サヤエンドウ=歯ごたえのいいサヤに包まれた、みずみずしいエンドウマメ。
|190|cauliflower|カリフラワー=価値が高いが育つのはおそい。色はうすくても、つぼみには栄養がぎっしりつまっている。
|192|potato|ジャガイモ=ひろく栽培されているイモ類。
|194|fried egg|目玉焼き=半熟の黄身はあざやかなイエロー。
|195|omelet|オムレツ=フワフワの口あたり。
|196|salad|サラダ=ヘルシーなグリーンサラダ。
|197|cheese cauliflower|カリフラワーのチーズ焼き=焦がしチーズのかおりが最高!
|198|baked fish|焼き魚=焼いた魚にハーブをそえた一品。
|199|parsnip soup|パースニップのスープ=みずみずしくてヘルシーなスープ。
|200|vegetable medley|野菜のシチュー=とっても栄養たっぷりな一皿。
|201|complete breakfast|朝食セット=これを食べれば、世界におはようを言う準備は万端!
|202|fried calamari|イカフライ=肉厚の身は歯ごたえばつぐん。
|203|strange bun|おかしなパン=なかに妙なものが…?
|204|lucky lunch|ラッキーランチ=とっておきの軽食。
|205|fried mushroom|キノコいため=キノコのうまみと香りがぎゅっとつまった一皿。
|206|pizza|ピザ=だれもが好きな永遠のベストレシピ。
|207|bean hotpot|マメのシチュー=ヘルシーなことまちがいなし。
|208|glazed yams|サツマイモのミツがけ=あまくてお腹も満足な一品。ミツはほんのりキャラメル風味。
|209|carp surprise|コイのびっくり揚げ=油っぽいが味はシンプル。
|210|hashbrowns|ハッシュドポテト=キツネ色でカリッとおいしい!
|211|pancakes|パンケーキ=2枚にかさねたフワフワのパンケーキ。
|212|salmon dinner|サーモンディナー=しあげにレモンをしぼると絶品。
|213|fish taco|フィッシュタコス=おいしそうなにおいがする。
|214|crispy bass|バスのサクサク揚げ=サクサクのパン粉が最高。
|215|pepper poppers|揚げトウガラシ=トウガラシにチーズをつめ、パン粉をまぶして揚げたもの。
|216|bread|パン=サクサクのバゲット。
|218|tom kha soup|トムカーガイ=絶妙な風味がたまらない!
|219|trout soup|マスのスープ=とてもしょっぱい。
|220|chocolate cake|チョコレートケーキ=濃厚でしっとりした生地に砂糖衣がたっぷり。
|221|pink cake|ピンクケーキ=てっぺんには小さなハートのキャンディが乗っかっている。
|222|rhubarb pie|ルバーブのパイ=あまいなかにも酸味のきいたおいしいパイ。
|223|cookie|クッキー=サクサクの歯ごたえ。
|224|spaghetti|スパゲッティ=変わらない定番メニュー。
|225|fried eel|ウナギフライ=油っぽいが味はたしか。
|226|spicy eel|ピリ辛ウナギ=とっても辛い!食べるときは気をつけよう。
|227|sashimi|刺し身=生の魚をスライスしただけの料理。
|228|maki roll|巻きずし=魚と米をのりで巻いたもの。
|229|tortilla|トルティーヤ=そのままでも、なにかを巻いて食べてもおいしい。
|230|red plate|レッドサラダ=アンチエイジングに効果的。
|231|eggplant parmesan|ナスのチーズ焼き=ピリ辛、チーズたっぷりなおいしさ。
|232|rice pudding|ライスプディング=クリーミーでスイートなおいしいおやつ。
|233|ice cream|アイスクリーム=これがキライな人なんてそういないはず。
|234|blueberry tart|ブルーベリータルト=さわやかさをたたえた絶妙な一品。
|235|autumn's bounty|秋のめぐみ=秋の味覚がそろった一皿。
|236|pumpkin soup|カボチャのスープ=秋のごちそう。
|237|super meal|パワフルいため=エネルギー補給にピッタリの一品。
|238|cranberry sauce|クランベリーソース=祝日のお祝いにはかかせない。
|239|stuffing|肉づめ=パン粉とセージの香りがただよう一品。
|240|farmer's lunch|牧場主のランチ=腹が減っては仕事はできぬ。
|241|survival burger|サバイバルバーガー=探検するときに便利な携帯食。
|242|dish o' the sea|おさかな定食=海風が冷たくても、これを食べればあたたまる。
|243|miner's treat|マインキャンディ=採掘のときのエネルギー補給に。
|244|roots platter|根菜盛り=食べると力がわいてくる。
|245|sugar|砂糖=焼き菓子やキャンディをあまくしてくれる調味料。とりすぎると健康によくない。
|246|wheat flour|コムギ粉=一般的な食材。くだいたコムギからつくられる。
|247|oil|オイル=なんにでもつかえる食用油。
|248|garlic|ニンニク=その辛みと香りは料理の風味づけにぴったり。品質が高いほど辛みがつよくなる。
|250|kale|ケール=つやつやした葉もの野菜。スープや野菜いためにぴったり。
|252|rhubarb|ルバーブ=茎を食べる。味はとてもすっぱいが、砂糖で煮ればすばらしいデザートになる。
|254|melon|メロン=ひんやりあまい夏のごちそう。
|256|tomato|トマト=濃いうまみのなかにかすかなすっぱさがある。さまざまな料理でつかわれる。
|257|morel|アミガサタケ=独特のかぐわしい香りゆえに珍重されるキノコ。
|258|blueberry|ブルーベリー=健康にいいとされることで有名なベリー。皮に一番栄養がある。
|259|fiddlehead fern|フィドルヘッド=食べるとおいしい野草の若芽。ワラビの仲間。
|260|hot pepper|トウガラシ=火が出るほど辛いが、ほのかなあまみもかくれている。
|262|wheat|コムギ=世界でもっとも栽培されている穀物のひとつ。粉にすると、パンやケーキの材料になる。
|264|radish|ラディッシュ=パリっとさわやかな根菜。生でかじるとピリッとからい。
|266|red cabbage|赤キャベツ=サラダやコールスローでよくつかわれる。土の状態によって、葉の色はむらさき色から青、きみどりにまで変化する。
|268|starfruit|スターフルーツ=熱くて湿度が高いところでそだつ、とてもジューシーなくだもの。すっぱさのなかにほのかなあまみがある。
|270|corn|トウモロコシ=ポピュラーな穀物のひとつ。もぎたてのあまい実は夏の人気者。
|272|eggplant|ナス=おいしくて健康にいいトマトの仲間。いためものやシチューにするとおいしい。
|274|artichoke|アーティチョーク=アザミの花を改良した野菜。つぼみを食べる。トゲトゲの葉が肉づきのいい中身を守っている。
|276|pumpkin|カボチャ=秋野菜の代表格。栄養のつまったタネと風味のいい果肉がついた実をみのらせる。中身をくりぬいて、外側の皮をお祭りの飾りものとしてつかうこともある。
|278|bok choy|チンゲンサイ=茎と葉をたべるおいしい葉もの野菜。食物せんいたっぷり。
|280|yam|サツマイモ=多彩な料理につかわれるほくほくしたイモ。
|281|chanterelle|アンズタケ=おいしいキノコ。フルーティーな香りのなかに、ちょっぴりコショウの香りが混じる。
|282|cranberries|クランベリー=すっぱくて赤いベリー。むかしから冬の食料として食べられてきた。
|283|holly|ひいらぎ=赤い実をつける植物。葉にトゲがある。冬の飾りつけによくつかわれる。
|284|beet|ビーツ=大地の香りがするあまい根菜。葉はサラダにして食べられる。
|286|cherry bomb|チェリーボム=せまい範囲に爆発を起こす。つかうときは下がること!
|287|bomb|ボム=爆発を起こす。取りあつかい注意!
|288|mega bomb|メガボム=強力な爆発を起こす。つかうには細心の注意が必要。
|296|salmonberry|サーモンベリー=森の香りがする春のベリー。
|297|grass starter|牧草栽培キット=牧場で牧草を育てるためのキット。植えれば牧草が生えてくる。
|298|hardwood fence|堅い木の柵=柵のなかでは一番頑丈。
|299|amaranth seeds|アマランサスのタネ=秋植えの作物。そだつのに7日かかる。収穫にはカマが必要。
|300|amaranth|アマランサス=古代から作られていたむらさき色の穀物。
|301|grape starter|ブドウ栽培キット=秋植えの作物。収穫まで10日かかるが、そのあともくりかえし収穫できる。支柱にからみながらそだつ。
|302|hops starter|ホップ栽培キット=夏植えの作物。収穫まで11日かかるが、そのあともくりかえし収穫できる。支柱にからみながらそだつ。
|303|pale ale|ペールエール=お酒はほどほどに。
|304|hops|ホップ=ビールの風味づけにつかわれる花。強い香りと苦みをもつ。
|305|void egg|ヴォイドエッグ=赤いはん点が散っている漆黒のタマゴ。さわるとあたたかい。
|306|mayonnaise|マヨネーズ=パンにぬって食べるのがおすすめ。
|307|duck mayonnaise|ダックマヨネーズ=濃厚な黄色のマヨネーズ。
|308|void mayonnaise|ヴォイドマヨネーズ=どろっとした黒いペースト。焦げたかみの毛のにおいがする。
|309|acorn|ドングリ=牧場に植えればオークの木が生えてくる。
|310|maple seed|カエデのタネ=牧場に植えればカエデの木が生えてくる。
|311|pine cone|マツぼっくり=牧場に植えればマツの木が生えてくる。
|316|weeds|雑草=…
|322|wood fence|木の柵=牧草や動物たちを囲うのにぴったり!
|323|stone fence|石の柵=木の柵よりながくもつ。
|324|iron fence|鉄の柵=石の柵よりながくもつ。
|325|gate|ゲート=柵に取りつければ外と中を行き来できる。
|326|dwarvish translation guide|ドワーフ語翻訳ガイド=これがあればドワーフ語を学べる。
|328|wood floor|木の床=地面に設置して、道をつくったり地面を整えたりできる。
|329|stone floor|石の床=地面に設置して、道をつくったり地面を整えたりできる。
|330|clay|粘土=クラフトや建築に利用できる。
|331|weathered floor|古びた床=地面に設置して、道をつくったり地面を整えたりできる。
|333|crystal floor|クリスタルの床=地面に設置して、道をつくったり地面を整えたりできる。
|334|copper bar|銅ののべ棒=銅でできたのべ棒。
|335|iron bar|鉄ののべ棒=鉄でできたのべ棒。
|336|gold bar|金ののべ棒=金でできたのべ棒
|337|iridium bar|イリジウムののべ棒=イリジウムでできたのべ棒
|338|refined quartz|精錬クリスタル=精錬された水晶。
|340|honey|ハチミツ=ミツバチがつくるあまいミツ。
|341|tea set|ティーセット=上品な陶磁器のセット。
|342|pickles|ピクルス=自家製ピクルスのビンづめ。
|344|jelly|ジャム=あまいジャム。
|346|beer|ビール=お酒はほどほどに。
|347|rare seed|珍しいタネ=秋植えの作物。そだつのに1シーズンかかる。
|348|wine|ワイン=お酒はほどほどに。
|349|energy tonic|エネルギードリンク=エネルギーを回復する。
|350|juice|ジュース=あまくて栄養たっぷりな飲みもの。
|351|muscle remedy|パワーレメディ=はたらきすぎたときはこれを飲もう。「疲れ」を吹き飛ばしてくれる。
|368|basic fertilizer|きほんの肥料=土の質をよくして、高品質な作物ができる確率を少し上げる。たがやした土に混ぜてつかう。
|369|quality fertilizer|高級な肥料=土の質をよくして、高品質な作物ができる確率をぐっと上げる。たがやした土に混ぜてつかう。
|370|basic retaining soil|きほんの保水土=土の保水力を上げ、次の日まで湿りけを保っていられる確率を上げる。たがやした土に混ぜてつかう。
|371|quality retaining soil|高級な保水土=土の保水力を上げ、次の日まで湿りけを保っていられる確率をぐっと上げる。たがやした土に混ぜてつかう。
|372|clam|アサリ=よくみかける2枚貝。
|373|golden pumpkin|ゴールデンパンプキン=高く売れるが、ほかにつかい道はないようだ。
|376|poppy|ポピー=いろとりどりの花をさかせるほか、食用や医療用としても利用される植物。
|378|copper ore|銅鉱石=ありふれた鉱石。精錬してのべ棒にできる。
|380|iron ore|鉄鉱石=そこそこありふれた鉱石。精錬してのべ棒にできる。
|382|coal|石炭=クラフトや精錬でよくつかう、燃やせる炭のかたまり。
|384|gold ore|金鉱石=貴重な鉱石。精錬してのべ棒にできる。
|386|iridium ore|イリジウム鉱石=エキゾチックな鉱石。さまざまな興味ぶかい特性をもつほか、精錬してのべ棒にできる。
|388|wood|木材=がんじょうさと柔軟さをかねそなえた素材。さまざまなつかい道がある。
|390|stone|石=いろいろなクラフトや建築でつかう一般的な材料。
|392|nautilus shell|オウムガイの貝がら=大むかしの貝がら。
|393|coral|サンゴ=とても小さな生きものの群れがあつまり、うつくしい形をとったもの。
|394|rainbow shell|レインボーシェル=とてもうつくしい貝がら。
|395|coffee|コーヒー=かぐわしい香りの飲みもの。飲めばからだがシャキッとする。
|396|spice berry|スパイスベリー=スパイシーな香りをあたりにふりまく夏のベリー。
|397|sea urchin|ウニ=トゲだらけの動きがにぶい生きもの。高級食材としてあつかう人もいる。
|398|grape|ブドウ=たくさんの実がふさになったあまいくだもの。
|399|spring onion|葉タマネギ=春になると生えてくる山菜。
|400|strawberry|イチゴ=あまくて果汁たっぷりの人気者。真っ赤な色が魅力的。
|401|straw floor|ワラの床=地面に設置して、道をつくったり地面を整えたりできる。
|402|sweet pea|スイートピー=いい香りのする夏の花。
|403|field snack|エネルギーバー=採集中のすばやいエネルギー補給に。
|404|common mushroom|マッシュルーム=食感がよくておいしいキノコ。ほのかにナッツの香りがする。
|405|wood path|木の小道=地面に設置して、道をつくったり地面を整えたりできる。
|406|wild plum|野生のプラム=すっぱくてジューシー。濃厚な香りをただよわせている。
|407|gravel path|砂利の小道=地面に設置して道をつくったり、地面を整えたりできる。
|408|hazelnut|ヘーゼルナッツ=とびきり大きいヘーゼルナッツ。
|409|crystal path|クリスタルの小道=地面に設置して道をつくったり、地面を整えたりできる。
|410|blackberry|ブラックベリー=おやつにちょうどいい秋のベリー。
|411|cobblestone path|玉石の小道=地面に設置して道をつくったり、地面を整えたりできる。
|412|winter root|クワイ=でんぷん質の根っこ。
|413|blue slime egg|ブルースライムのタマゴ=スライム用ふ卵器でかえすことができる。
|414|crystal fruit|クリスタルフルーツ=雪のなかからあらわれる、繊細でおいしいフルーツ。
|415|stepping stone path|跳び石の小道=地面に設置して道をつくったり、地面を整えたりできる。
|416|snow yam|スノーヤム=雪の下にかくれている小さなイモ。
|417|sweet gem berry|スイートジェムベリー=この世のなによりあまい香りをもつベリー。
|418|crocus|クロッカス=冬にも花ひらくきれいな花。
|419|vinegar|酢=何年も発酵させてつくった調味料。いろいろなレシピでつかえる。
|420|red mushroom|赤キノコ=白い水玉もようのキノコ。洞窟でときどき見つかる。
|421|sunflower|ヒマワリ=よくまちがわれるが、いつも太陽のほうを向いているわけではない。
|422|purple mushroom|むらさきキノコ=めずらしいキノコ。洞窟の深いところに生える。
|423|rice|米=水田で栽培される穀物。ときどき野菜にそえられて出てくる。
|424|cheese|チーズ=ふつうの自家製チーズ。
|425|fairy seeds|フェアリーシード=秋植えの花。12日かけて神秘的な花を咲かせる。色は咲いてのおたのしみ。
|426|goat cheese|ヤギのチーズ=ヤギのミルクでつくられたやわらかいチーズ。
|427|tulip bulb|チューリップの球根=春植えの花。6日かけてきれいな花を咲かせる。色は咲いてのおたのしみ。
|428|cloth|布=上質なウールで織られたひと束の布。
|429|jazz seeds|ジャズのタネ=春植えの花。7日かけてふわふわのボールのような花を咲かせる。
|430|truffle|トリュフ=その独特の味わいゆえに美食家に愛されるキノコ。
|431|sunflower seeds|ヒマワリのタネ=秋植えの花。8日でおおきなヒマワリが咲く。収穫するとタネもとれる。
|432|truffle oil|トリュフオイル=トリュフの香りをすいこんだ美味なオイル。
|433|coffee bean|コーヒー豆=夏に植えるとコーヒーの木がそだつ。とれた豆は、5つ醸造ダルに入れればコーヒーができる。
|434|stardrop|スタードロップ=食べた者に力をあたえるふしぎなフルーツ。その味は夢のようだと言われるが、エネルギーに満ちたその味を言いあらわすことは非常にむずかしい。
|436|goat milk|ヤギのミルク=ヤギからとれるミルク。
|437|red slime egg|レッドスライムのタマゴ=スライム用ふ卵器でかえすことができる。
|438|l. goat milk|おおきなヤギミルク=おおきなバケットに入ったヤギのミルク。
|439|purple slime egg|パープルスライムのタマゴ=スライム用ふ卵器でかえすことができる。
|440|wool|ウール=やわらかくてふわふわのウール。
|441|explosive ammo|炸裂弾=パチンコにセットして撃ちだす。
|442|duck egg|アヒルのタマゴ=まだほんのりあたたかい。
|444|duck feather|アヒルのハネ=とても色あざやか。
|446|rabbit's foot|ウサギの足=幸運のお守りと言われている。
|453|poppy seeds|ポピーシード=夏植えの花。7日かけてあざやかな赤い花を咲かせる。
|454|ancient fruit|古代のフルーツ=永遠の眠りからめざめたタネが実らせた。
|455|spangle seeds|スパングルのタネ=夏植えの花。8日かけてはなやかな南国風の花を咲かせる。色は咲いてのおたのしみ。
|456|algae soup|藻のスープ=ちょっとぬるっとしている。
|457|pale broth|澄んだスープ=上品な味のスープ。ちょっぴりイオウの香りがする。
|458|bouquet|花束=自分の恋心を相手に伝えるプレゼント。
|459|mead|はちみつ酒=ハチミツを発酵させたお酒。飲むときはほどほどに。
|460|mermaid's pendant|人魚のペンダント=結婚したい人にこれを渡そう。
|463|drum block|ドラムブロック=上を歩くとドラムの音が鳴る。
|464|flute block|フルートブロック=上を歩くとフルートの音が鳴る。
|465|speed-gro|グングンノビール=葉の成長を促進し、作物の成長速度を少なくとも10%上げる。たがやした土に混ぜてつかう。
|466|deluxe speed-gro|グングンノビールデラックス=葉の成長を促進し、作物の成長速度を少なくとも25%上げる。たがやした土に混ぜてつかう。
|472|parsnip seeds|パースニップのタネ=春植えの作物。そだつのに4日かかる。
|473|bean starter|サヤエンドウ栽培セット=春植えの作物。成長まで10日かかるが、そのあともくりかえし収穫が可能で、1度のつみとりでいくつか収穫できる。支柱にからみながらそだつ。
|474|cauliflower seeds|カリフラワーのタネ=春植えの作物。12日で大きなカリフラワーが収穫できる。
|475|potato seeds|ジャガイモのタネいも=春植えの作物。そだつのに6日かかる。収穫のとき、追加でいくつか収穫できることがある。
|476|garlic seeds|ニンニクのタネ=春植えの作物。そだつのに4日かかる。
|477|kale seeds|ケールのタネ=春植えの作物。そだつのに6日かかる。収穫にはカマが必要。
|478|rhubarb seeds|ルバーブのタネ=春植えの作物。そだつのに13日かかる。
|479|melon seeds|メロンのタネ=夏植えの作物。そだつのに12日かかる。
|480|tomato seeds|トマトのタネ=夏植えの作物。そだつのに11日かかるが、最初の収穫のあともくりかえし収穫できる。
|481|blueberry seeds|ブルーベリーのタネ=夏植えの作物。そだつのに13日かかるが、最初の収穫のあともくりかえし収穫できる。
|482|pepper seeds|トウガラシのタネ=夏植えの作物。そだつのに5日かかる。最初の収穫のあともくりかえし収穫できる。
|483|wheat seeds|コムギのタネ=夏または秋植えの作物。そだつのに4日かかる。収穫にはカマが必要。
|484|radish seeds|ラディッシュのタネ=夏植えの作物。そだつのに6日かかる。
|485|red cabbage seeds|赤キャベツ=夏植えの作物。そだつのに9日かかる。
|486|starfruit seeds|スターフルーツのタネ=夏植えの作物。そだつのに13日かかる。
|487|corn seeds|トウモロコシのタネ=夏または秋植えの作物。そだつのに14日かかるが、最初の収穫のあともくりかえし収穫できる。
|488|eggplant seeds|ナスのタネ=秋植えの作物。そだつのに5日かかる。最初の収穫のあともくりかえし収穫できる。
|489|artichoke seeds|アーティチョークのタネ=秋植えの作物。そだつのに8日かかる。
|490|pumpkin seeds|カボチャのタネ=秋植えの作物。そだつのに13日かかる。
|491|bok choy seeds|チンゲンサイのタネ=秋植えの作物。そだつのに4日かかる。
|492|yam seeds|サツマイモのタネいも=秋植えの作物。そだつのに10日かかる。
|493|cranberry seeds|クランベリーのタネ=秋植えの作物。そだつのに7日かかる。最初の収穫のあともくりかえし収穫できる。
|494|beet seeds|ビーツのタネ=秋植えの作物。そだつのに6日かかる。
|495|spring seeds|春のタネつめあわせ=春にとれる野草のタネのつめあわせ。
|496|summer seeds|夏のタネつめあわせ=夏にとれる野草のタネのつめあわせ。
|497|fall seeds|秋のタネつめあわせ=秋にとれる野草のタネのつめあわせ。
|498|winter seeds|冬のタネつめあわせ=冬にとれる野草のタネのつめあわせ。
|499|ancient seeds|古代のタネ=植えてもまだそだつかな?
|516|small glow ring|光の指輪S=ほのかな光でまわりを照らしてくれる。
|517|glow ring|光の指輪=明るい光でまわりを照らしてくれる。
|518|small magnet ring|磁石の指輪S=アイテムをひろえる範囲がちょっと広くなる。
|519|magnet ring|磁石の指輪=アイテムをひろえる範囲が広くなる。
|520|slime charmer ring|スライムチャームリング=スライムから受けるダメージをふせぐ。
|521|warrior ring|戦士の指輪=モンスターを倒すと、ときどき“戦士のエナジー”が発動する。
|522|vampire ring|ヴァンパイアの指輪=モンスターを倒すごとに、体力がすこし回復する。
|523|savage ring|野生の指輪=モンスターを倒すごとに、ちょっとだけスピードブーストがつく。
|524|ring of yoba|ヨバ神の指輪=ときどきダメージをふせいでくれるシールドを張る。
|525|sturdy ring|鉄壁の指輪=状態異常の効果時間を半分に減らす。
|526|burglar's ring|盗人の指輪=モンスターがアイテムを落とす確率が上がる。
|527|iridium band|イリジウムバンド=あたりを照らし、アイテムを引き寄せるほか、攻撃力を10%上げる。
|528|jukebox ring|ジュークボックスの指輪=聞いたことのあるミュージックをランダムで再生する。
|529|amethyst ring|アメシストの指輪=ノックバック力が10%上がる。
|530|topaz ring|トパーズの指輪=武器の命中率が10%上がる。
|531|aquamarine ring|アクアマリンの指輪=クリティカルの発生率が10%上がる。
|532|jade ring|ヒスイの指輪=クリティカル時のダメージ量が10%上がる。
|533|emerald ring|エメラルドの指輪=攻撃速度が10%上がる。
|534|ruby ring|ルビーの指輪=攻撃力が10%上がる。
|535|geode|ジオード=鍛冶屋に持っていけば割ってもらえる。
|536|frozen geode|フローズンジオード=鍛冶屋に持っていけば割ってもらえる。
|537|magma geode|マグマジオード=鍛冶屋に持っていけば割ってもらえる。
|538|alamite|アラマイト=紫外線を当てると独特の光をはなつため、鉱物コレクターのあいだで人気。
|539|bixite|ビキサイト=メタリックな黒い鉱物。キューブのような形状が人気。
|540|baryte|重晶石=良質な標本は、砂漠のバラという名で知られる。
|541|aerinite|エリナイト=魅力的なきらめきをもつ鉱物。
|542|calcite|カルサイト=イエローの結晶のなかには、きらきら光る点が散らばっている。
|543|dolomite|ドロマイト=もとはサンゴ礁だった鉱物。海底火山の近くでみられる。
|544|esperite|エスパーライト=刺激をあたえるとあざやかな緑にかがやく。
|545|fluorapatite|フルオロアパタイト=この鉱物と同じ成分が、人間の歯にもちょっとふくまれている。
|546|geminite|ジェミニクリスタル=鉱石が双子のように結晶したもの。良質な結晶群のなかにみられる。
|547|helvite|ヘルバイト=三角柱のかたちに結晶する鉱物。
|548|jamborite|ジャンボー石=細い結晶が密集しているため、まるで毛が生えたように見える。
|549|jagoite|ジャゴイト=とても細かな結晶がぎっしりあつまっているため、とてもキラキラして見える。
|550|kyanite|藍晶石=整った結晶の表面は、まるでガラスのようになめらか。
|551|lunarite|ルナライト=白い球状の結晶がかたまりになっている。
|552|malachite|マラカイト=装飾用としてポピュラーな石。緑の塗料や彫刻の材料としてつかわれる。
|553|neptunite|海王石=つややかさがきわだつ漆黒の鉱石。
|554|lemon stone|レモンストーン=この石の粉は、ドワーフたちにとってのごちそうだというウワサがある。
|555|nekoite|ネコ石=小さくかぼそいピンクの結晶が密集して毛のようになっている。
|556|orpiment|オーピメント=猛毒のヒ素をふくんでいるが、その高い毒性にもかかわらず、製造業や民間療法でひろく利用されている。
|557|petrified slime|スライムの化石=こんなに小さいが、推定年齢は100000歳。
|558|thunder egg|サンダーエッグ=雷の精霊たちがケンカで投げあった雷のタマゴが大地に落ちてきたものだという伝説がある。
|559|pyrite|パイライト=見かけが金に似ているため、「愚か者の金」として知られる。
|560|ocean stone|オーシャンストーン=人魚たちがつくったモザイク画が石になったものだという伝説が伝わっている。
|561|ghost crystal|ゴーストクリスタル=結晶のまわりをひんやりしたオーラがとりまいている。
|562|tigerseye|タイガーアイ=キラキラした金色のしまもようが、ぬくもりあるかがやきを生みだしている。
|563|jasper|ジャスパー=磨きあげると魅力的なかがやきをはなつ鉱石。数千年ものあいだ、人びとのあいだで珍重されてきた。
|564|opal|オパール=内部の構造が、受けた光を虹色にして跳ねかえしている。
|565|fire opal|ファイアオパール=珍しいオパールの亜種。炎のような赤い光のゆらめきが名の由来。
|566|celestine|セレスタイン=原初の生命は、この石をもとにして骨格を得たと言われている。
|567|marble|大理石=彫刻や建築の素材としてよく使われる岩石。
|568|sandstone|砂岩=ありふれた岩石。赤と茶色のしまが入っている。
|569|granite|花こう岩=鉱物のつぶがあつまってできた岩石。建築でよくつかわれている。
|570|basalt|玄武岩=カンカンに熱い溶岩の近くで生まれる岩石。
|571|limestone|石灰岩=とてもありふれた岩石。それほど価値は高くない。
|572|soapstone|ソープストーン=名前の由来はその軟らかさ。彫刻の材料として有名。
|573|hematite|ヘマタイト=主に鉄からなる鉱物。磁気をおびる興味ぶかい性質がある。
|574|mudstone|泥岩=大むかしの粘土や泥が固まってできた、きめの細かい岩石。
|575|obsidian|黒曜石=溶岩が急速に冷えてできるガラス質の火山岩。
|576|slate|スレート=非常に耐水性が高い鉱物。そのため、いい屋根の材料になる。
|577|fairy stone|フェアリーストーン=坑夫に伝わる古い歌のなかでは、この石は古代の妖精たちのホネからできたと言われている。
|578|star shards|星のかけら=その成り立ちはいまだに不明。ミクロレベルの構造が、自然物としては不自然に規則的だと主張する科学者たちもいる。
|579|prehistoric scapula|有史前の肩甲骨=「つばさのなごり」と呼ばれることもある肩につながるホネ…だが、どの動物のものなのかは不明。
|580|prehistoric tibia|有史前のけい骨=太くてがんじょうな脚のホネ。
|581|prehistoric skull|有史前の頭がい骨=ほ乳類の頭がい骨。
|582|skeletal hand|手のホネ=小さなホネのひとかけらまでうしなわれず残っているすばらしい標本。
|583|prehistoric rib|有史前のろっ骨=側面に小さなキズがついているところをみると、ホネの持ち主はだれかのディナーになったようだ。
|584|prehistoric vertebra|有史前の脊椎=有史前に生きていた動物の背骨の一部。
|585|skeletal tail|しっぽのホネ=しっぽのホネだが、かなり短い。
|586|nautilus fossil|アンモナイトの化石=古代のサンゴ礁に生息していたアンモナイトが、長い時をへて貝がらだけになったもの。
|587|amphibian fossil|両生類の化石=じゃっかん短い後ろ足から考えると、ヒキガエルの先祖だと思われる。
|588|palm fossil|ヤシの化石=ヤシの化石自体はよくみつかるが、ここまで保存状態がいい標本はなかなかない。
|589|trilobite|三葉虫=大むかしに絶滅したカニの仲間。
|590|artifact spot|発掘ポイント=えっと…どうやって持ち物に入れたの?ヘンなことする人もいるもんだね。
|591|tulip|チューリップ=春の花の代表格。ほのかにあまい香りがする。
|593|summer spangle|サマースパングル=湿度の高い夏に咲く南国風の花。むせかえるようなあまい香りがする。
|595|fairy rose|フェアリーローズ=古い伝承によると、この花のはなつあまい香りは妖精たちを惹きつけるのだという。
|597|blue jazz|ブルージャズ=小さな花がかたまって球状になっている。チョウはこの花を好んであつまる。
|599|sprinkler|スプリンクラー=となりあった周囲の4マスに毎朝水をやってくれる。
|604|plum pudding|プラムのプディング=伝統的な祝日のデザート。
|605|artichoke dip|アーティチョークディップ=アーティチョークのフレッシュな味を楽しめる。ひやしていただく。
|606|stir fry|野菜いため=千切り野菜のいためもの。米にのせていただく。
|607|roasted hazelnuts|焼きヘーゼルナッツ=ローストしたことで、ナッツの濃厚な風味が引き出されている。
|608|pumpkin pie|パンプキンパイ=パイ生地になめらかカボチャクリームがつまっている。
|609|radish salad|ラディッシュサラダ=パリパリラディッシュをめしあがれ!
|610|fruit salad|フルーツサラダ=おいしい夏のくだものの盛りあわせ。
|611|blackberry cobbler|ブラックベリーパイ=ほかに並ぶもののないおいしさ。
|612|cranberry candy|クランベリーキャンディ=クランベリーのほのかな苦みがアクセント。
|613|apple|リンゴ=歯ごたえがいいくだもの。ジュースやサイダーの材料になる。
|618|bruschetta|ブルスケッタ=ローストしたトマトをサクサクの白いパンに乗せた一品。
|621|quality sprinkler|高品質スプリンクラー=となりあった周囲の8マスに毎朝水をやってくれる。
|628|cherry sapling|サクランボの苗=28日かけて成木にそだち、春になるとくだものを実らせる。となりあった周囲の「8マス」が空いていないとそだたない。
|629|apricot sapling|アプリコットの苗=28日かけて成木にそだち、春になるとくだものを実らせる。となりあった周囲の「8マス」が空いていないとそだたない。
|630|orange sapling|オレンジの苗=28日かけて成木にそだち、夏になるとくだものを実らせる。となりあった周囲の「8マス」が空いていないとそだたない。
|631|peach sapling|モモの苗=28日かけて成木にそだち、夏になるとくだものを実らせる。となりあった周囲の「8マス」が空いていないとそだたない。
|632|pomegranate sapling|ザクロの苗=28日かけて成木にそだち、秋になるとくだものを実らせる。となりあった周囲の「8マス」が空いていないとそだたない。
|633|apple sapling|リンゴの苗=28日かけて成木にそだち、秋になるとくだものを実らせる。となりあった周囲の「8マス」が空いていないとそだたない。
|634|apricot|アプリコット=小さなくだもの。石のようにかたいタネを、やわらかい果肉が包んでいる。
|635|orange|オレンジ=果汁たっぷりであまずっぱい、夏らしい香りをふりまくくだもの。
|636|peach|モモ=うぶげに表面がおおわれたくだもの。
|637|pomegranate|ザクロ=ジューシーな粒がなかにぎっしりつまったくだもの。
|638|cherry|サクランボ=万人に愛されているくだもの。ほかのくだものより熟するのがはやい。
|645|iridium sprinkler|イリジウム製スプリンクラー=となりあった周囲の24マスに毎朝水をやってくれる。
|648|coleslaw|コールスロー=シャキッとさわやか、ヘルシーな味。
|649|fiddlehead risotto|フィドルヘッドのリゾット=ソテーしたフィドルヘッドをそえたクリーミーなリゾット。ちょっと味気ない。
|651|poppyseed muffin|ポピーシードマフィン=食べると気もちが落ちつく。
|680|green slime egg|グリーンスライムのタマゴ=スライム用ふ卵器でかえすことができる。
|681|rain totem|レイントーテム=つかうと、明日雨のふる確率がぐんとあがる。一度つかうとなくなる。
|682|mutant carp|ミュータントゴイ=下水道に流れるおかしな水が、ふつうのコイを化けものに変えてしまった。
|684|bug meat|虫の肉=体液がしたたる虫の肉のかたまり。
|685|bait|釣りエサ=魚の食いつきがよくなる。釣るまえに釣りざおにセットしてつかう。
|686|spinner|スピナー=水のなかで回転するルアー。つかうと釣りゲージが少したまりやすくなる。
|687|dressed spinner|ドレススピナー=金属の板とカラフルなリボンが、魚の注意をひきつける。つかうと釣りゲージがたまりやすくなる。
|688|warp totem: farm|ワープトーテム:牧場=つかうと牧場にワープする。一度つかうとなくなる。
|689|warp totem: mountains|ワープトーテム:山=つかうと山にワープする。一度つかうとなくなる。
|690|warp totem: beach|ワープトーテム:浜辺=つかうと浜辺にワープする。一度つかうとなくなる。
|691|barbed hook|かえし針=魚をより確実に釣りあげるための針。セットすると釣りバーが魚にくっついて動くようになる。スピードがおそい魚ほど釣りやすい。
|692|lead bobber|鉛のおもり=釣りバーを安定させるおもり。バーがゲージの底にはねかえらなくなる。
|693|treasure hunter|お宝キャッチャー=お宝をあつめている間は魚が逃げなくなる。お宝のみつかる確率が少しだけ上がる。
|694|trap bobber|しかけウキ=セットすると、リールを巻いていないあいだは魚のスピードがおそくなる。
|695|cork bobber|コルクのウキ=釣りバーのおおきさをちょっとだけ上げる。
|698|sturgeon|チョウザメ=海や川の底にすむ生きた化石。その数は減りつづけている。メスは150年も生きることがある。
|699|tiger trout|タイガートラウト=ちがう種のマスが交配して生まれたレアな雑種。自分では子孫を残せない。
|700|bullhead|ブルヘッド=池や湖の底でエサをあさって生きる、雑食性のナマズの仲間。
|701|tilapia|ティラピア=あたたかい水に生息する魚。主に植物をエサとする。
|702|chub|チャブ=淡水でよくみかける魚。大食いなことで知られる。
|703|magnet|マグネット=釣りざおにセットすると、お宝のみつかる確率が上がる。しかしおいしくないせいか、魚はかかりづらくなる。
|704|dorado|ドラド=どうもうな肉食魚。あざやかなオレンジのうろこをもつ。
|705|albacore|ビンナガ=冷たい海流とあたたかい海流が出会う「潮目」に好んで生息する。
|706|shad|アロサ=海で成長するが、産卵の時期には生まれた川にもどってくる。
|707|lingcod|リングコッド=口に入れられるものは何でも食べてしまう、おそろしい捕食者。
|708|halibut|オヒョウ=海底に生息する平たい魚。ヒラメの仲間。
|709|hardwood|堅い木=優れた強じんさとうつくしさをそなえたすばらしい木材。
|710|crab pot|カニかご=水のなかにしずめ、釣りエサをセットしてつかう。つぎの日チェックすれば、きっとなにかが入っているはず。川や池、湖、海に設置できる。
|715|lobster|ロブスター=海をすみかとするおおきな甲殻類。しっぽの力は強烈。
|716|crayfish|ザリガニ=淡水にすむ小さいロブスターの仲間。
|717|crab|カニ=海にすむ甲殻類。2つのパワフルなハサミをもつ。
|718|cockle|ザルガイ=海でよくみられる2枚貝。
|719|mussel|ムールガイ=よく目につく2枚貝。ときどき、集団でかたまっていることがある。
|720|shrimp|エビ=海底にすむ海のそうじ屋。そのおいしさから、いろんな国で親しまれている。
|721|snail|カタツムリ=うずまき状のカラにすむ軟体動物。世界中に分布している。
|722|periwinkle|タマキビ=淡水に生息する、小さなカタツムリの仲間。青いカラにすんでいる。
|723|oyster|カキ=海水をこしとってエサを探す。その過程で水中の有害な物質を取りのぞいてくれていることがわかっている。
|724|maple syrup|メープルシロップ=独特の風味をもつあまいシロップ。
|725|oak resin|オークの樹脂=オークの樹液からとれる、いい香りのべとべとした物質。
|726|pine tar|マツやに=マツの樹液からとれる物質。つよいマツの香りが鼻をつく。
|727|chowder|クラムチャウダー=海でさむい夜をすごしたあとは、これでからだをあたためるのが一番。
|728|fish stew|魚のシチュー=まるで海のようなにおいがするが、味はおいしい。
|729|escargot|エスカルゴ=カタツムリをバターでカンペキにソテーした一皿。
|730|lobster bisque|ロブスターのビスク=ウィリーの家に代々伝わるヒミツのスープ。絶妙な味がする。
|731|maple bar|メープルバー=上にメープルシロップがかかったあま~いドーナツ。
|732|crab cakes|クラブケーキ=カニの身、パン粉、タマゴをあわせたパテをキツネ色になるまで揚げた一品。
|734|woodskip|キノボリウオ=環境の変化にびんかんな魚。森の奥ふかくにある池にしか生息できない。
|745|strawberry seeds|イチゴのタネ=春植えの作物。そだつのに8日かかる。最初の収穫のあともくりかえし収穫できる。
|746|jack-o-lantern|ジャックオーランタン=風変わりな秋の飾りもの。
|747|rotten plant|くさった植物=分解されかかっている有機物。ぬるぬるしていて気もち悪い。
|749|omni geode|オムニジオード=鍛冶屋に持っていけば割ってもらえる。なかには珍しい鉱石が入っているかも。
|766|slime|スライム=てらてら光るゼラチン質のかたまり。まったくにおいがしない。
|767|bat wing|コウモリのつばさ=おどろくほどもろい素材。
|768|solar essence|光の結晶=ほんのり光をはなつ物質。さわるとあたたかい。
|769|void essence|闇の結晶=闇のエネルギーをたたえた物質。こきざみにふるえている。
|770|mixed seeds|ミックスシード=いろんなタネが混じりあっている。植えてみて、なにがそだつか見てみよう!
|771|fiber|せんい=植物からとれる素材。
|772|oil of garlic|ガーリックオイル=これを飲めば、弱いモンスターは近づいてこなくなる。
|773|life elixir|ライフエリクサー=HPを満タンまで回復する。
|774|wild bait|ワイルドな釣りエサ=ライナスから教えてもらった特製のエサ。どんな魚もこれでイチコロ。
|775|glacierfish|アイスフィッシュ=氷山の下に生息し、そこに巣をつくって暮らす魚。
|787|battery pack|電池=役だつ貴重なエネルギーがつまっている。
|795|void salmon|闇サーモン=闇のエネルギーで変異したサケ。真っ黒な身は、空気にさらせばすぐピンクに変わる。
|796|slimejack|スライムジャック=ぶあついスライムの層で身をおおっている。つかもうとするとニュルっとすべるぞ!
|797|pearl|しんじゅ=海からの希少な贈り物。
|798|midnight squid|夜闇イカ=ゆらめく海の奥底にいる奇妙な謎の生物
|799|spook fish|ぶきみ魚=その大きな目でわずかな獲物の影も逃さない
|800|blobfish|ぶくぶく魚=海底の上の方にいる、きみょうな生き物。ただよいながら、いろんな素材を食べて生きている
|801|wedding ring|結婚指輪=ズズシティの伝統…牧場主がプロポーズするときの必需品とされてきた
|802|cactus seeds|サボテンのタネ=屋内でしか育たない。そだつのに12日かかる。その後は3日ごとにくだものがなる
|rusty sword|サビた剣=サビた古いなまくらの剣。
|silver saber|銀のサーベル=サビをふせぐために銀でメッキされている。
|dark sword|闇の剣=ナゾめいたエネルギーでほのかに光っている。
|holy blade|聖なるつるぎ=つるぎ自身が使い手をえらぶといわれる。
|galaxy sword|ギャラクシーソード=けっしてほかに並ぶもののない剣。
|bone sword|ホネの剣=鋭くとがったホネ。非常に軽い。
|iron edge|鉄の剣=重厚なブロードソード。
|templar's blade|騎士のつるぎ=かつては高潔な騎士が手にしていたつるぎ。
|obsidian edge|黒曜石の剣=おどろくべき鋭さをそなえている。
|lava katana|マグマ刀=溶けて泡立つ溶岩をきたえてつくられた強靭な刀。
|claymore|クレイモア=すさまじく重い両手剣。
|steel smallsword|鋼鉄の片手剣=金属の刃をもつシンプルな剣。
|wooden blade|木の剣=木からつくられた剣。そこそこ役にたつ。
|insect head|昆虫の大アゴ=ふるうのが楽しいかというと、正直微妙。
|neptune's glaive|ネプチューンのつるぎ=ジェム海の彼方より伝わる秘伝の宝剣。
|forest sword|フォレストソード=強力な森の魔法をおびている。
|carving knife|肉切りナイフ=小さくて軽いナイフ。
|iron dirk|鉄のダガー=ありふれた短剣
|burglar's shank|盗人のナイフ=スピードと静かさを優先した武器。
|shadow dagger|シャドウダガー=その刃を耳に近づければ、1000もの魂が金切り声をあげるのが聞こえる。
|elf blade|エルフの剣=エルフの器用な手でなければ、こんな剣はつくれない。
|crystal dagger|クリスタルダガー=精製されたクリスタルからつくられた短剣。
|wind spire|風のスピア=すばやくくり出せる小さな刃物。
|galaxy dagger|ギャラクシーダガー=けっしてほかに並ぶもののない短剣。
|wood club|木のこんぼう=堅い木をこんぼうの形にあらく削ったもの。
|alex's bat|アレックスのバット=ボールの当たるところは、アレックスが打った満塁ホームランのせいでへこんでいる。
|lead rod|鉛のロッド。=驚異的な重さ。
|wood mallet|木のハンマー=頭の部分でガツンと一撃。こんぼうにくらべると軽い。
|the slammer|グランドハンマー=とてつもなくヘビーなハンマー。喰らった敵は宙を舞う。
|galaxy hammer|ギャラクシーハンマー=けっしてほかに並ぶもののないハンマー。とてつもなく軽い素材でできている。
|sam's old guitar|サムの古いギター=思い出がたくさんつまっている。
|femur|大たい骨=ずっしりと重い古びたホネ。数世紀ぶんのよごれがこびりついている。
|slingshot|パチンコ=弾として石や鉱石が必要。
|master slingshot|マスターパチンコ=弾として石や鉱石が必要。
|galaxy slingshot|ギャラクシーパチンコ=並ぶものがないくらい強力。
|elliott's pencil|エリオットのえんぴつ=エリオットが小説を書くのにつかったえんぴつ。鋭くけずってある!
|maru's wrench|マルのレンチ=金属製の大きなレンチ。マルとおなじにおいがする。
|harvey's mallet|ハーヴィーのマレット=見るとハーヴィーの診療所を思い出す。
|penny's fryer|ペニーのフライパン=ペニーお気にいりのフライパン。内側にはゴムのようなナゾのかたまりがこびりついている。
|leah's whittler|リアの万能ナイフ=リアが流木をけずるのに愛用しているナイフ。
|abby's planchette|アビゲイルの占い板=占いにつかう板。マーブルウッドでできている。
|seb's lost mace|セバスチャンのメイス=中世の武器のレプリカ。セバスチャンのコレクションのひとつ。
|haley's iron|ヘイリーのアイロン=とても熱い。ヘイリーの髪とおなじようなにおいがする。
|pirate's sword|海賊の剣=いかにも海賊につかわれていそうな剣。
|cutlass|カットラス=みごとなつくりの剣。
|wicked kris|魔性のクリス=イリジウム合金でつくられた短剣。
|kudgel|カジェル=蛮勇のおともに。
|scythe|カマ=牧場にサイロがあれば、牧草を刈ってほし草にできる。
|yeti tooth|イエティのキバ=ふれると氷のように冷たい。
|rapier|レイピア=刃が優美な剣。
|steel falchion|ファルシオン=軽くてもパワフルな片手剣。
|broken trident|欠けたトライデント=海から見つかったにもかかわらず、その鋭さはにぶっていない。
|tempered broadsword|精鍛の剣=どんな攻撃にも耐えぬきそうなブロードソード。
|cowboy hat|カウボーイハット=古くてひび割れた革でできているが、おどろくほどしなやか。年季の入ったにおいがする。
|bowler hat|山高帽=つややかなフェルトでできている。
|top hat|シルクハット=紳士たちの定番ファッション。
|sombrero|ソンブレロ=陽気なかざりのついた帽子。わらで編まれている。
|straw hat|むぎわら帽=かぶると軽くてすずしい、牧場主の味方。
|official cap|オフィシャルなキャップ=郵便屋さんや警察官がかぶっていそうな帽子。いずれにせよ、手入れがよくていまだに清潔。
|blue bonnet|青いボンネット=素朴な時代を思い起こさせる、開拓時代のボンネット。
|plum chapeau|プラム色の帽子=おしゃれな帽子。
|skeleton mask|スケルトンマスク=ミステリアスに光る赤い目付き。
|goblin mask|ゴブリンマスク=かぶればご近所さんも震えあがる不気味なマスク。ゴム製の耳で効果倍増。
|chicken mask|ニワトリのお面=これをかぶれば周りの笑いをとれることうけあい。
|earmuffs|耳あて=耳をぽかぽかに保ってくれる。裏地は、キャッスル村の職人が織ったベルベット。
|delicate bow|優雅なリボン=よく見ると、小さなピンクの宝石があしらわれている。
|tropiclip|トロピカルな髪かざり=小さなヤシの木の形をしている。
|butterfly bow|蝶ネクタイ=とても手ざわりがなめらか。
|hunter's cap|狩人の帽子=裏地のウールのおかげで、森の奥でもあたたかい。
|trucker hat|トラック野郎の帽子=うしろに入ったメッシュが頭をすずしく保ってくれる。
|sailor's cap|セーラー帽=パリッと糊がきいている。
|good ol' cap|旧きよきキャップ=しわがよったひさしのついた、布地がたるんだ古い帽子。年季の入った様子がうかがえる。
|fedora|フェドーラ帽=シティファッションのスタンダード。
|cool cap|クールなキャップ=いまはかなり色あせているが、かつては鮮やかなブルーだった。
|lucky bow|ラッキーリボン=真ん中のとめ具は純金製。
|polka bow|水玉リボン=周囲の注目を浴びることまちがいなし。
|gnome's cap|ノームの帽子=この帽子をかぶっていたノームは、頭がすごく大きかったはず。
|eye patch|眼帯=ホンモノなのかコスプレ用品なのか、真相は不明。
|santa hat|サンタの帽子=特別なシーズンのお祝いに。
|tiara|ティアラ=金でふちどりした大粒のアメシストがはまっている。
|hard hat|ヘルメット=頭を危険から守ってくれる。
|sou'wester|サウスウェスター=船乗りたちの帽子。形のおかげで、嵐のなかでもぬれずにいられる。
|daisy|デイジー=春の野からつみとった1輪のデイジー。
|watermelon band|スイカカチューシャ=みんなが好きなスイカの色にヒントを得てつくられたカチューシャ。
|mouse ears|ネズミミ=化学繊維でつくられたネズミの耳。
|cat ears|ネコミミ=ネコヒゲもセットで付いてくる。
|cowgal hat|カウガールハット=バンドには模造ダイヤのかざり付き。
|cowpoke hat|牛飼いの帽子=乳しぼりのエキスパートへおくられる帽子。
|archer's cap|弓使いの帽子=あなたが弓を使えなくても、見た目はおしゃれ。
|panda hat|panda hat=A lovely panda hat.
|blue cowboy hat|青いカウボーイハット=すてきな青みのデニム製のカウボーイハット
|red cowboy hat|赤いカウボーイハット=赤いスエード製の目を引くカウボーイハット
|cone hat|コーンハット=遠くからでも目立つことまちがいなし
|sneakers|スニーカー=防御はうすいが、見た目はオシャレ!
|rubber boots|ゴム長グツ=エレメントから身を守ってくれる。
|leather boots|革のブーツ=しなやかな革からつくられている。
|work boots|作業用ブーツ=しこまれた鉄板がつま先を守る。
|combat boots|コンバットブーツ=鉄のあみで補強されている。
|tundra boots|ツンドラブーツ=毛皮の裏地が足首を寒さから守ってくれる。
|thermal boots|サーマルブーツ=異常気象にそなえて設計されている。
|dark boots|ダークブーツ=ぶ厚い黒革からつくられている。
|firewalker boots|防火ブーツ=アツアツの溶岩にも耐えられるらしい。
|genie shoes|精霊のブーツ=布地にふしぎな力が宿っている。
|space boots|スペースブーツ=むらさき色の光沢は、イリジウムが編みこまれている証。
|cowboy boots|カウボーイブーツ=カントリーファッションの頂点。
|furniture|家具=家の中に 置くことが できます。
|silo|サイロ=刈った草を動物のエサとしてたくわえられる。
|mill|製粉機=コムギからコムギ粉を、ビーツから砂糖をつくれる。
|earth obelisk|地球のオベリスク=山にワープできる。
|water obelisk|水のオベリスク=浜辺にワープできる。
|junimo hut|ジュニモ小屋=小屋のまわりの作物を、ジュニモが収穫してくれる。
|gold clock|金時計=岩や倒木、雑草の発生や、フェンスの劣化をふせいでくれる。
|stable|馬小屋=乗ることができるウマを飼える。建てると、ウマがセットでついてくる。
|well|井戸=ジョウロに水をくめる。
|shipping bin|出荷箱=アイテムを中に入れておくと一晩で売れる
|coop|小屋=トリ小屋用の動物を4匹飼える。
|big coop|大型の小屋=トリ小屋用の動物を8匹飼える。ふ卵器つき。アヒルが飼えるようになる。
|deluxe coop|デラックス小屋=トリ小屋用の動物を12匹飼える。自動エサやり装置つき。ウサギが飼えるようになる。
|barn|家畜小屋=動物小屋用の動物を4頭飼える。
|big barn|大型の家畜小屋=動物小屋用の動物を8頭飼える。動物が子どもを産むようになる。ヤギが飼えるようになる。
|deluxe barn|デラックス家畜小屋=動物小屋用の動物を12頭飼える。自動エサやり装置つき。ヒツジとブタが飼えるようになる。
|slime hutch|スライムハッチ=スライムを20匹まで飼える。エサ箱に水を満たしておくと、スライムがスライムボールをつくる。
|shed|納屋=からっぽの小屋。好きなものを入れよう!なかには家具を設置できる。
|stone cabin|plank cabin|log cabin|cabin|小屋(マルチプレイヤー)|石の小屋|板の小屋|丸太の小屋=お友達のお家!町の農業基金の助成によって建てられる。
|scarecrow|カカシ=カラスから作物を守ってくれる。一定の範囲にだけ有効。(半径およそ8マス)
|lightning rod|ひらい針=カミナリのエネルギーをあつめ、電池にしてくれる。
|bee house|ハチの巣箱=外に設置して待つと、おいしいハチミツがとれる。(冬をのぞく)
|keg|醸造ダル=なかに野菜やくだものを入れて待つと、飲みものができる。
|furnace|溶鉱炉=鉱石と石炭を入れるとのべ棒ができる。
|preserves jar|保存ジャー=野菜をピクルスに、くだものをジャムに変える
|cheese press|チーズプレス=ミルクからチーズをつくる。
|loom|織り機=刈ったウールから布をつくる。
|oil maker|オイルメーカー=トリュフオイルをつくる。
|recycling machine|リサイクルマシン=釣ってしまったゴミを素材に変える。
|crystalarium|結晶コピーマシン=なかに宝石を入れるとコピーをつくってくれる。
|mayonnaise machine|マヨネーズマシン=タマゴからマヨネーズをつくれる。
|seed maker|タネ製造マシン=作物を中に入れると、タネをいくつか生産する。木になるくだものにはつかえない。
|stone cairn|suit of armor|sign of the vessel|basic log|lawn flamingo|big green cane|green canes|mixed cane|red canes|big red cane|ornamental hay bale|log section|grave stone|石のカイム|よろい一式|船舶の象徴|丸太|フラミンゴ|グリーンステッキ(大)|グリーンステッキ(小)|いろいろステッキ|レッドステッキ(小)|レッドステッキ(大)|干し草|平丸太|墓石=農場用の装飾アイテム
|seasonal decor|季節の飾り=季節によって変わる飾りつけ
|wood sign|stone sign|木の掲示板|石の掲示板=これにアイテムを使用すると、いろいろ表示を変えられる。アイテムは消費されない。
|stone frog|stone parrot|stone owl|stone junimo|石のカエル|石のオウム|石のフクロウ|石のジュニモ=農場のお庭用アート
|slime ball|スライムボール=なかにスライムがつまっている。
|garden pot|植木鉢=屋内であれば、オールシーズンの作物がそだつ。屋外では、季節に合った作物しかそだたない
|staircase|階段=鉱山でつかうと下の階へおりられる。
|boulder|巨岩=とてもおおきな石のかたまり。
|wicked statue|邪悪な像=見ているとどこか胸さわぎがする彫像。
|feed hopper|hay hopper|給餌ホッパー|エサやり機=サイロに入ったエサをラクにとり出せる。
|incubator|ふ卵器=タマゴからニワトリやアヒルのヒナをかえすことができる。
|heater|ヒーター=小屋をあたため、冬でも動物たちの暮らしを快適に保ってくれる。
|tapper|樹液採取器=カエデ、オーク、マツの木にとりつけてしばらく待てば、木がたくわえた樹液を採取できる。
|plush bunny|ウサギのぬいぐるみ=おおきくてふかふかな、かわいいぬいぐるみ。
|tub o' flowers|タルフラワー=花が植えられたオーク材のタル。春と夏のあいだ花を咲かせる。
|rarecrow1|レアなカカシ1=全種類あつめよう!(全8個中の1個目)
|rarecrow2|レアなカカシ2=全種類あつめよう!(全8個中の2個目)
|charcoal kiln|炭焼き窯=木10個から石炭を1つつくれる。
|stardew hero trophy|スターデューヒーロートロフィー=スターデューバレーの住人にとってもっとも栄誉ある賞をもらった証。
|soda machine|コーラマシン=良質なコーラを生産しつづけるマシン。
|rarecrow3|レアなカカシ3=全種類あつめよう!(全8個中の3個目)
|statue of endless fortune|おわりなき幸運の像=純金でできている。何の役にたつんだろう?
|chest|箱=中にアイテムを入れておける。
|rarecrow4|レアなカカシ4=全種類あつめよう!(全8個中の4個目)
|rarecrow5|レアなカカシ5=全種類あつめよう!(全8個中の5個目)
|rarecrow6|レアなカカシ6=全種類あつめよう!(全8個中の6個目)
|rarecrow7|レアなカカシ7=全種類あつめよう!(全8個中の7個目)
|rarecrow8|レアなカカシ8=全種類あつめよう!(全8個中の8個目)
|prairie king arcade system|ゲーム機(プレーリーキング)=プレーリーキングを自宅であそべる!
|wooden brazier|stone brazier|gold brazier|campfire|stump brazier|carved brazier|skull brazier|barrel brazier|marble brazier|木のたき火台|石のたき火台|金のたき火台|キャンプファイア|丸太のたき火台|木彫りのたき火台|ドクロのたき火台|タルのたき火台|大理石のたき火台=周囲をほどほどに照らしてくれる。
|wood lamp-post|iron lamp-post|木の街灯|鉄の街灯=周囲を明るく照らしてくれる。
|worm bin|ミミズ飼育器=定期的に釣りエサがとれる。エサはやらなくてOK。
|??hmtgf??|??hmtgf??=??HMTGF??
|slime incubator|スライム用ふ卵器=スライムのタマゴをふ化させる。家の外でもスライムを飼えるようになる。
|slime egg-press|スライムエッグプレス=スライムのかけら100個を、スライムのタマゴ1つに変えられる。科学の力ってすごい!
|junimo kart arcade system|ゲームマシン:ジュニモカート=「ジュニモカート」を家であそぼう!
|statue of perfection|完全無欠の像=純イリジウム製。
|??pinky lemon??|??ピンキーレモン??=??ピンキーレモン??
|??foroguemon??|??フロッグモン??=??フロッグモン??
|cask|熟成ダル=地下室でつかう。ワインやチーズのようなアイテムを熟成させる。
|solid gold lewis|ルイスの黄金像=町長のひみつプロジェクト
|auto-grabber|自動収穫機=動物から毎朝、自動で収穫できる。ウシ、ヒツジ、ヤギに使用できる
|seasonal plant|シーズンプラント=季節に合わせて変化する観賞用植物。水やりの必要がない
|hoe|copper hoe|steel hoe|gold hoe|iridium hoe|クワ|銅 クワ|鋼 クワ|金 クワ|イリジウム クワ=土を掘って 耕すのに 使う。
|pickaxe|copper pickaxe|steel pickaxe|gold pickaxe|iridium pickaxe|ツルハシ|銅 ツルハシ|鋼 ツルハシ|金 ツルハシ|イリジウム ツルハシ=石を 砕くのに 使う。
|axe|copper axe|steel axe|gold axe|iridium axe|オノ|銅 オノ| 鋼 オノ |金 オノ|イリジウム オノ=木を 切るのに 使います。
|watering can|copper watering can|steel watering can|gold watering can|iridium watering can|ジョウロ|銅 ジョウロ|鋼 ジョウロ|金 ジョウロ|イリジウム ジョウロ=作物に 水を やるのに 使う。 どの 水源からでも 水を 補充できる。
|bamboo pole|fiberglass rod|iridium rod|竹の釣竿|ファイバーグラスの釣竿|イリジウムの釣竿=水辺で 使って 魚を釣ります。
|milk pail|ミルクいれ=動物から ミルクを 採取する。
|copper pan|銅の砂金皿=川から 鉱石を 採取するのに 使う。
|shears|大ハサミ=ヒツジから 毛を刈り取るのに 使う。
|#default=&nbsp;}}{{#ifeq:{{{italic|}}}|true|</i>|}}</includeonly><noinclude>{{englishdoc}}</noinclude>
106,473

回編集

案内メニュー